炉・薄茶・長板点前
薄茶点前にかかる前の準備

● 水屋ですること 
 
・薄茶器に中高になるようにお茶を入れます。
 ・茶筅は水で清め、茶巾、茶杓(かい先は下)とともに茶碗に仕組みます。
 ・水指に八分目の水を入れます。
 ・差し通しの柄杓と、荘り火箸を杓立に入れます。
●  菓子器はその前に正客の前に出しておきます。
● 荘り付け
 ・長板は、畳前縁から十六目向こうに据えます。
 ・中心から右方に水指を置き合せます。
 ・水指の左側に柄杓・荘り火箸を仕組んだ杓立、その前に蓋置を仕組んだ建水を荘付けます。
▲これを総荘(そうかざり)と呼びます。
 小間の席、逆勝手の席では、使いません。

※長板のお点前は、台子(だいす)のお点前が転化して作られたといいます。
 村田珠光から竹野紹鷗、千利休に至って台子の茶の湯が完成したそうです。
 色々な点茶の方法がその後考えられましたが、全て台子の式法がベースになっているのだそうです。
 台子を元にして様々な棚物が作られたといいます。
 長板も台子の地板を元にしてできたものということです。

点前

1、茶道口建付けに棗、茶碗を置いて、襖を開け、主客総礼をします。

2、棗、茶碗を持って入り、座って膝前に棗、茶碗を置いて茶道口を閉めます。

3、長板正面に座り、棗、茶碗を長板前中央に置き、建水を両手で取って左手で左膝脇に置きます。

4、杓立の荘火箸を右手で抜いて持ち、建水の間を低く通って柄杓の扱いのように持ち替え、左手で長板の左端の畳に、火ばしのもとを3センチほど出して置きます。

5、建水の中の蓋置を右手で取り左手にのせて居前に回り、蓋置をいつもの場所に置きます。

6、建水をすすめ、居ずまいを正し、左手で茶碗を取り、右手で膝前向こうに置きます。

7、右手で棗を取り、茶碗と膝の間に置きます。

8、腰の帛紗を取り、捌いて(さばいて)棗を拭き、棗を長板前中央左に置きます。

9、帛紗を捌き直して茶杓を拭き、棗の上に置きます。

10、右手で茶筅を取り、棗の右側に置き合わせ

11、茶碗を手前に引き、帛紗を右膝頭に仮置きします。

12、長板正面に回り、杓立の柄杓を抜き、左手に持たせ、居前に戻って右手で帛紗を使って釜の蓋を取り、蓋置にのせ、帛紗を左膝脇に置きます。


13、茶巾を釜の蓋にのせます。

14、湯を汲み茶碗に入れ、柄杓は釜にあずけ、

15、右手で茶筅を取り、茶筅通しをします。

16、茶筅を元に戻し

17、茶碗を右手で取って、左手で湯を捨て、

18、茶巾を右手で取り、茶碗を拭き、

19、茶碗を膝前に置き、茶巾を釜の蓋の上に戻します。

20、右手で茶杓を取り、左手を畳に軽くおき頭を下げ、「お菓子をどうぞ」 とすすめます。
● 客はこれを受け、次礼をして菓子器をおしいただき、懐紙を出して菓子を懐紙にとり、次客に菓子器を送ります。
(右に菓子があった時に礼、真中に移動し、いただき左に移動します)

21、亭主は左手で棗を取って茶杓を握りこみ、右手で蓋を取って、右膝頭に置き、

22、
茶を二杓ほどすくい、茶碗に入れ、棗と茶杓を元へ戻します。

23、右、左、右の三手で水指の蓋の摘みを取り、水指の左横に置きます。

24、湯を汲んで、茶碗に入れます。

25、右手で茶筅をとって茶を点て、茶筅を戻します。

26、右手で茶碗を取り、左掌にのせ、正面を正して定座に出します。
● 正客は茶碗が出されるとにじり出て膝前にそれを引き、にじり帰って茶碗を縁内に取りこみ、茶碗を縁内次客の間に置き、次客に 「お先に」 と、会釈し(行のおじぎ)茶碗を膝前真中に置き、「お点前ちょうだいします」(真のおじぎ) と挨拶します。右手で茶碗を取り上げ左手にのせ、感謝の気持ちでおしいただき正面をさけ時計回りに回しいただきます。

27、亭主はこれを受けます。(行のおじぎ)

28、客の一口で亭主は帛紗を右手で取り、左手に打ちかえして腰につけます。
● 客は茶を喫み、最後に吸い切りをして、喫み口を指先で清め、その指先を懐紙で清めます。茶碗の正面を正し縁外に置き、拝見をします。茶碗を左掌にのせ、正面を正し(反対に回す)、出された位置に返します。
● 次客へ茶が出されたら、まず縁内右膝横に置き、「お相伴いたします」と挨拶し、その後、左膝横 「お先に」、膝前真中 「お点前頂戴いたします」 と挨拶し、茶碗を取り、感謝の気持ちでおしいただき、正面をさけ、回しいただき茶碗を清め、指先清め、拝見し、返します。

29、亭主は茶碗が返ると、右手で取り、左手にのせ、右手で膝前に置き、

30、
湯を汲み、茶碗に入れ、置き柄杓します。

31、湯を建水に捨て、正客から挨拶があればこれを受けます。
● 正客は、ここで 「おしまいください」 などといいます。

32、茶碗を右手で膝前に置き、「おしまいさせていただきます」 と挨拶します。

33、右手で柄杓を取り、水を汲み茶碗に入れ、柄杓を釜にあずけます。

34、茶筅通しをし、茶筅を置き、建水に水を捨てます。

35、右手で茶巾を取って入れ、膝前に置き、茶筅を入れます。

36、右手で茶杓を取り、左手で建水を引きます。

37、腰の帛紗を取って捌き、茶杓を拭いて、茶碗にふせて置きます。

38、帛紗の茶粉を建水の上で払い、腰につけます。

39、棗を長板前、右寄りに置換えます。

40、茶碗を右手で取り、左手で棗を置き合わせます。

41、柄杓を取り扱って、水指から水を汲み、

42、釜に水を一杓さし、湯がえしをします。

43、柄杓を左手に持たせ、右手で釜の蓋を取って閉めます。

44、長板正面に回り、杓立に柄杓を戻します。

45、居前に戻って、水指の蓋を右、左、右の三手で閉めます。
● この時、正客から 「お棗、お茶杓拝見を」 の挨拶があれば受けます。

46、蓋置を右手で取り、左掌にのせて長板正面に回り杓立の前に置きます。

47、左手で火箸を取り、扱い、杓立に右手で戻します。

48、茶碗、を右一手で勝手付きに割り付けます。

49、棗を右手で取り、左掌にのせ、客付きに回ります。

50、棗を膝前に置き、腰の帛紗を取り捌き、清めます。

51、棗の正面を正し、右手で定座に出します。

52、帛紗を腰につけ、長板正面に回り、 

53、茶杓を右手で取り、左手に持たせ、居前に回り、右手で棗の右に出します。「01」 〔1が茶杓で0が棗〕

54、長板正面に回り建水を持ってさがり、
● 客は建水が引かれると棗、茶杓 (一つずつ、下げ帰る) と出された順序に引きます。「01」

55、次に茶碗をひいて

56、水次を持ち出し、水指正面に座って置き、水指の蓋を右、左と二手で開け、水を注ぎます。
● 正客は棗、茶杓と縁内に取り込み、亭主が水屋に入ってから次礼して、棗、茶杓の順に縁内で拝見をし、(細部を拝見する時は、両ひじを膝の上にのせ拝見する [蓋などを開けて見る]) 終わると出会いで返し、出された反対に返します。

57、水指の蓋を閉め、水次を持ってさがり茶道口を閉めます。

58、棗、茶杓が返されると、建水を膝前に置き、茶道口を開けて左手で持ち出して長板正面に座ります。

59、建水を膝前に置き、右手で蓋置を取って、扱って建水に入れ、両手で建水を杓立前に荘ります。

60、道具正面に回って

61、「棗のお形は?」「お塗りは?」「茶杓のお作は?」「ご名は?」 などの正客の問いに答え、

62、棗を右手で取り、左掌にのせて、茶杓を右手で持ってさがります。

63、茶道口に坐り、建付に茶杓、棗を置いて、主客総礼して終ります。


◆お稽古の手引き◆ 

●客の心得●

●割り稽古●




裏千家点前の目次のページに戻る



HOME

フッターイメージ